おせち料理の豆知識~おせちに込められた意味・いわれ・願い~

プロモーションを含んでいます

日本の伝統料理「おせち」料理にはひとつひとつにいわれや意味、願いが込められています。

新しい年を迎えるにあたって、縁起のよい食べ物をお重につめて幸せを願う、そんな先人の知恵を知ると、

また、ちがった視点から新年の「おせち料理」を楽しむことができますね。

ここでは、伝統的なおせち料理のいわれや意味を紹介します。

是非、参考にしてみてください。

目次

おせちの意味

おせちとは「御節」と書き、正月や新年を祝うために食する料理のことを言います。

正月、節供、節日などに神様にお供えをし、その節振舞を神様に感謝しながら食べたことから由来します。

おせちは、普段働きづめの女性がお正月くらいは休めるようという意味があるといわれますが、本来は、神様を迎えている間は物音をたてたり、台所での煮炊きを慎むことからきています。

おせちが一般に広がったのは、世の中が平定し、生活が豊かになりだした江戸時代。海の幸、山の幸をバランスよく盛り込み、そして縁起を担いだ素材を用いた料理を重箱に詰めるようになりました。

お重

お重

正式な形は4段重と言われていますが、地方によっては5段が基本のところもあります。
【壱(一)の重】「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
【弐(二)の重】「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に。
【参(三)の重】「焼き物」海の幸など。
【与(四)の重】「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など。

現在では2~3段のおせちが主流となっています。

お屠蘇

お屠蘇

 

「屠蘇」には「悪鬼を屠り、死者を蘇らせる」という意味があり、
元旦の朝、家族の無病息災や長寿を祈って飲むようになりました。

お屠蘇は、平安時代に中国から伝わった薬酒の一種で、数種類の漢方生薬を配合した「屠蘇散」を日本酒やみりんに浸けて作ります。

いただくときの作法は、若さにあやかり年少者から順番に、3回にわけて注ぎ、3回に分けて飲むのが正式な飲み方です。

祝箸

祝箸

お正月の「祝箸」は3が日を通りてつかわれるのが習わしとなっています。

祝い箸は両端が細く、まん中あたりが太くなっている丸箸で、「両口箸」とも言われています。
これは、一方の端は神様が使い、もう一方を自分が使うことで、神様と一緒にものをいただきご加護にあずかると考えられています。

中ほどが太くなっているのは、太箸(たいばし)、俵箸またはハラミ箸と言い、五穀豊穣と子孫繁栄を表しています。

柳箸ともいわれるのは、祝い箸の材料に柳の木を使用していた名残りで、折れたりするのを忌み嫌う風習から、丈夫で折れにくい柳が使われています。

 

基本のおせち料理

祝い肴三種(三つ肴、口取り)・煮しめ・酢の物・焼き物

 

祝い肴

「無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣」の三つの願いがこめられた料理です。

関東 黒豆、数の子、ごまめ(田作り)
関西 黒豆、数の子、たたきごぼう

おせち料理 いわれ

黒豆 無病息災 邪気を払い災いを防ぐ
数の子 二親の健在 子孫繁栄
田作り(ごまめ) 五穀豊穣
たたきごぼう 長寿 家業繁栄無病息災 開運
海老 長寿
栗きんとん 商売繁盛 金運
伊達巻き 学問、習い事の成就
昆布巻き 子孫繁栄 開運 学問成就
紅白かまぼこ 魔よけ 神聖・清浄
ぶり 出世祈願
紅白なます 平安、平和祈願
ちょろぎ 長寿祈願
酢蓮 将来の見通しがきく
菊花かぶ 長寿祈願
陣笠しいたけ 壮健祈願
手綱こんにゃく 円満、良縁祈願
芽だしくわい 出世祈願 金運祈願
八つ頭 出世祈願 子宝祈願
たけのこ 立身出世 子孫繁栄
うなぎ 立身出世

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次